目次|青葉台で肩こりに悩む方へ
1. 肩こりはもはや“現代病”。放置しない理由とは
「デスクワークが続くと肩や首がパンパンに…」
「夕方にはズシンと重く、頭痛までする」
「起きた瞬間から肩が凝っていて一日がつらい」
肩こりは、現代人の**もっとも身近で、そして軽視されやすい“体からの警告”**です。
放っておくと…
-
頭痛、めまい、耳鳴り
-
自律神経の乱れ
-
慢性的な疲労感
-
呼吸の浅さと睡眠の質の低下
へとつながっていきます。
2. その肩こり、本当に「肩」が原因ですか?
肩こりの原因は、「肩」そのものにないケースがほとんどです。
🔍肩こりの根本原因とは?
-
姿勢の崩れ(猫背・巻き肩・反り腰)
-
骨盤や足の歪み → 体全体のバランス不良
-
呼吸の浅さ → 首肩の緊張
-
顎関節・後頭骨のズレ → 頭の重さが肩にのる
-
腕の位置異常 → 肩甲骨の動き制限
つまり、“肩”は結果であって、原因はもっと深い構造に潜んでいるということです。
3. ネイチャーボディ鍼灸整体院の肩こり整体の特長
当院の整体は、症状にアプローチするのではなく、「体の仕組みを整えることで症状をなくしていく」方法です。
🌀当院のアプローチ
-
全身の構造バランスチェック(骨盤・背骨・肩甲骨・頭蓋)
-
筋膜のつながりを調整(浅層・深層の両方)
-
肩関節・頸椎の可動性を回復
-
肋骨・横隔膜・内臓の動き改善
-
必要に応じて鍼灸で深層筋と自律神経を調整
「痛いところに原因があるとは限らない」
それが当院がこだわる、“構造と機能の一致”という考え方です。
4. 肩こりと頭痛・目の疲れ・姿勢の関係
肩こりを訴える方の多くが「目の疲れや頭痛」を抱えています。
その理由は、すべてが**“首”と“頭”の構造”にあるからです。
🎯悪循環の例
-
猫背 → 頭の位置が前へ → 首の後ろの筋肉が引っ張られる
-
首の緊張 → 自律神経が乱れる → 血流低下 → 目や頭の疲れ
-
姿勢が崩れる → 呼吸が浅くなる → 脳への酸素供給低下
このループを断ち切るには、「肩こり」だけにフォーカスするのではなく、姿勢・呼吸・内臓まで整える整体が必要です。
5. 改善だけでなく、再発予防まで見据えた整体
一時的に楽になるだけでは意味がありません。
ネイチャーボディ鍼灸整体院では、
-
肩こりがなぜ起きていたのか?
-
日常生活のどのクセが原因なのか?
-
どこを整えれば再発しないのか?
という視点で施術を行い、“治療と教育”の両方を提供しています。
📌施術後のアフターフォロー
-
姿勢・歩き方のチェック
-
自宅でできる簡単な呼吸エクササイズ
-
ストレッチや椅子の座り方指導
-
鍼灸で定期的なメンテナンス(必要に応じて)
6. よくある質問Q&A
Q1:どのくらい通えば肩こりが改善しますか?
A: 状態によりますが、3〜5回で大きな変化を感じる方が多く、月1〜2回のメンテナンスで安定します。
Q2:整体って痛くないですか?
A: 当院ではボキボキ鳴らすような強い刺激は行いません。やさしいタッチで整えていくため、妊婦さんや高齢の方でも安心です。ボキボキする必要がある時はご説明をして、同意得て行います。
Q3:鍼も受けたいのですが、肩こりに効果ありますか?
A: はい、深層の筋肉や自律神経へのアプローチとして非常に効果的です。整体と組み合わせて受ける方が多いです。
Q4:頭痛にも対応していますか?
A: 肩こりからくる緊張型頭痛は非常に多く、当院でも多くの改善事例があります。頭蓋調整や鍼灸が有効です。
Q5:朝起きた瞬間から肩がこっているのはなぜ?
A: 朝の不調は内臓の機能障害から来るケースが多いです。左肩であれば胃や食道、右肩であれば肝臓や胆嚢をまずは考えますので、確認をします。
Q6:目の疲れにも整体は効きますか?
A: はい。後頭部や眼精疲労の関連筋を緩めることで、目の奥の重だるさが軽くなる方が多いです。
7. まとめ:肩こりの根本改善で、仕事も生活も軽やかに
肩こりは単なる“疲れ”ではなく、
体のバランスが崩れたサインです。
-
姿勢
-
呼吸
-
自律神経
-
筋膜と構造の関係性
これらを理解し、整えていくことで、
「肩こりに悩まない体」を目指すことができます。
ネイチャーボディ鍼灸整体院では、
“ただのマッサージ”では得られない、
本当の意味での根本改善と安心感を提供しています。
デスクワークや育児、日々の忙しさで溜まった肩の重さ。
あなたの体は、ちゃんと「つらい」と伝えてくれています。
その声を、私たちと一緒にやさしく受け止めていきませんか?