青葉区の整体なら「ネイチャーボディ鍼灸整体院」

目次

  1. 坐骨神経痛の「原因」はひとつじゃない

  2. 一般的に言われる原因と“本当のところ”

  3. レントゲンやMRIで原因が見つからない理由

  4. ネイチャーボディ鍼灸整体院が探る「見えない原因」

  5. 原因を知れば体は変わる。あなたの体にまだ希望はある

1. 坐骨神経痛の「原因」はひとつじゃない

坐骨神経痛と聞くと、多くの方がまず「椎間板ヘルニアが原因なのでは?」と考えます。
実際に病院を受診すると、最初に疑われるのはヘルニアや脊柱管狭窄症などの骨や椎間板に関する異常です。

もちろん、これらが坐骨神経痛の原因となることはあります。
しかし、実際の臨床現場では、ヘルニアが見つからないにもかかわらず強い痛みやしびれを訴える方が大勢いらっしゃいます。

つまり、坐骨神経痛の原因はひとつに限定できるものではなく、複数の要素が絡み合いながら症状を引き起こしているのです。


具体的な症状としては、お尻の奥がズキズキと痛み、太ももの裏が突っ張るように感じるケースがあります。
股関節や膝、さらにはふくらはぎやすねにまで重だるさが広がることも少なくありません。

症状が進行すると足首や足先にまでしびれが出て、歩行中に力が入りにくくなったり、長時間立っていられなくなったりします。

このように、坐骨神経痛は「腰だけの問題」とは限らず、下肢全体に影響が及ぶのが特徴です。


では、なぜこのような症状が出るのでしょうか。
原因は「神経の通り道」にあります。

坐骨神経は腰から骨盤を通り、お尻・太もも・ふくらはぎを経て足先まで伸びている長い神経です。
そのどこかで圧迫や刺激が加わると、神経の電気信号が乱れ、痛みやしびれとなって現れます。


圧迫の要因として、骨の変形や椎間板の突出といった構造的な問題もありますが、それだけではありません。

お尻の筋肉(梨状筋や大臀筋)が硬くなることで神経が締めつけられる場合や、長時間のデスクワークで猫背になり骨盤が後ろに傾くことで神経の通り道が狭くなる場合もあります。

また、妊娠や出産による骨盤の不安定さ、足を組むクセや片足に重心をかける習慣など、日常生活の小さな体の使い方も大きく関わっています。


つまり、坐骨神経痛は「骨だけの問題」ではなく、筋肉・姿勢・生活習慣が複雑に関係しあって生まれる症状なのです。

 

2. 一般的に言われる原因と“本当のところ”

坐骨神経痛の原因として、病院や整形外科でよく説明されるのは 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、分離症 といった「骨や椎間板の異常」です。

これらはレントゲンやMRIで確認できるため、診断がつきやすく「あなたの痛みはこの病名です」と説明を受けることが多いのです。


ただ、実際に臨床の現場で患者さんを診ていると、画像では異常が見つからないのに強い痛みやしびれがある方が非常に多くいらっしゃいます。

病院で「異常なし」と言われたにもかかわらず、日常生活に支障をきたすほどの痛みを抱えたまま来院されるケースは決して珍しくありません。


では、なぜ「異常なし」なのに痛むのでしょうか。
その背景には、以下のような“画像に映らない原因”があります。

  • お尻の深い部分にある梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫する(梨状筋症候群)

  • 骨盤や股関節のわずかなゆがみが神経の通り道を狭めている

  • 筋膜の癒着によって神経が動くたびに引っ張られてしまう

  • 足を組む、長時間座る、片足に重心をかけるといった日常のクセ


これらは レントゲンやMRIでは捉えられない“機能的な問題” です。

だからこそ、検査で「異常なし」と診断されても症状が残るのです。
つまり、「原因がない」のではなく「原因を見つけられていない」だけなのです。


そして重要なのは、こうした原因は 筋肉・骨格・神経の相互作用の中で起きている という点です。

骨に異常がなくても、筋肉の緊張や骨盤の傾きがあれば神経は容易に圧迫されます。
逆に骨の変形があっても、筋肉が柔らかく骨格が安定していれば症状が出ないこともあるのです。


このように、坐骨神経痛の原因は「ヘルニアや骨の異常」と単純に断定できるものではありません。
むしろ、筋肉・骨格・神経・生活習慣が複雑に絡み合いながら症状を作り出しているのです。

 

3. レントゲンやMRIで原因が見つからない理由

坐骨神経痛に悩んで病院を受診すると、多くの場合、まずレントゲンやMRIといった画像検査が行われます。
これらの検査は、骨折や椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症といった骨や椎間板の異常を確認するためには非常に有効です。

しかし実際には、検査で「異常なし」と言われても強い痛みやしびれが残っている方が少なくありません。


その理由は、レントゲンやMRIが映し出せるのは「静止した構造」であり、体の機能的な不調までは評価できないからです。

レントゲンで確認できるのは骨の形や位置のズレ、MRIで見えるのは椎間板や神経の圧迫といった限られた情報だけです。
一方で、実際の痛みの多くは「筋肉や筋膜の緊張」「関節の微妙な動きの制限」「生活習慣による負担の蓄積」といった、動きやバランスの乱れによって引き起こされています。


例えば、お尻の奥にある梨状筋が硬くなり坐骨神経を締めつける「梨状筋症候群」。
これは典型的な坐骨神経痛の原因ですが、筋肉の状態は画像には映りません。

また、骨盤がわずかに前傾や後傾しているだけでも神経の通り道が狭まり、痛みやしびれが起こることがあります。
しかし、その程度のズレは「正常範囲」と判断され、検査では問題なしとされてしまうのです。


さらに、筋膜の癒着や滑走不全によって神経が引っ張られるケースもあります。
筋膜は体を包む薄い膜で、全身を網の目のようにつないでいます。
この膜が硬くなると、神経の動きが制限され、歩く・座る・立つといった日常の動作で痛みやしびれが誘発されます。
ですが、筋膜も画像検査では確認できません。


つまり、「異常なし」と言われても痛いのは、原因が存在しないのではなく、画像に映らない部分に隠れているということです。
この見えない原因を突き止めるためには、徒手検査や動作の評価といった“人の手による確認”が不可欠なのです。

4. ネイチャーボディ鍼灸整体院が探る「見えない原因」

レントゲンやMRIに映らない原因を突き止めるために、私たちが重視しているのは 徒手検査(人の手による評価) です。
体を直接触れ、動きを確認することで、画像ではわからない“機能的な不調”を把握できます。


徒手検査で行う評価の一例

まずは骨盤や背骨の動きを細かく確認します。
左右の可動域に差がないか、動かしたときにどこで制限がかかるのかをチェックします。

次に、坐骨神経に関係する筋肉を触診します。
梨状筋や大臀筋、中臀筋などは神経に近接しており、硬さや圧痛があるかどうかが重要な手がかりとなります。

さらに、股関節や膝、足首の動きを確認して、神経の走行に沿った“負担のかかり方”を明らかにします。
歩き方や姿勢のクセを観察することも欠かせません。

こうして全体を評価することで、どの部位が神経にストレスを与えているのかを突き止めていきます。


施術のアプローチ

原因が見つかれば、施術はシンプルです。
神経を圧迫している筋肉をやさしくゆるめ、神経の通り道を確保します。
骨盤や背骨のバランスを整え、再び負担がかからないように安定させます。

施術の方法は患者さんの状態によって変わります。
鍼灸で深部の筋肉にアプローチする場合もあれば、筋膜リリースで神経の滑走を回復させる場合もあります。
オステオパシーの技術を用いて、全身のバランスを無痛で整えることもあります。


日常生活へのアドバイス

施術だけで終わりではありません。
座り方や立ち方、歩き方といった動作のクセを修正し、セルフケアの方法を指導します。
「同じ原因で再び痛みが出ない体」をつくることが、私たちのゴールです。


このように、ネイチャーボディ鍼灸整体院では “画像に頼らず、体の声を聴く” という姿勢を大切にしています。
見えない原因を丁寧に探り出し、一人ひとりに合わせた最適なアプローチで改善へ導いていきます。

5. 原因を知れば体は変わる。あなたの体にまだ希望はある

坐骨神経痛に悩む多くの方が、心のどこかで「もう年齢だから仕方ないのでは」「一生この痛みと付き合うしかないのでは」と考えてしまいます。
しかし、これは本当ではありません。

実際には、坐骨神経痛は「原因が正しく見つかっていないだけ」というケースが非常に多いのです。
そして、その原因にアプローチできれば、体は必ず変わる力を持っています。


痛みは単なる“苦痛”ではなく、体からの大切なメッセージです。
それは「悲鳴」ではなく「声」。
「ここが整っていないから助けてほしい」という体のサインなのです。

この声を無視して痛み止めで抑え込むのではなく、しっかりと受け止めて原因を探し、整えていくことが改善への第一歩になります。


あなたの体にはまだ治る力が残されています。
神経は一度圧迫を取り除けば再び本来の働きを取り戻し、筋肉も正しく整えれば柔らかさを取り戻します。
骨盤や背骨も安定すれば、全身のバランスは自然と回復していきます。


「治らない」と思い込む前に、原因を正しく理解し、改善の一歩を踏み出すことが何よりも大切です。
私たちネイチャーボディ鍼灸整体院は、そのための伴走者でありたいと考えています。

あなたの体には、まだ希望があります。
その希望を信じて、一緒に歩み始めてみませんか?

 

Q1. 坐骨神経痛の原因は何ですか?

A. 原因はひとつではなく、複数の要素が絡み合っています。

一般的には「椎間板ヘルニアが原因」と説明されることが多いですが、実際にはそれだけではありません。
お尻の深い部分にある梨状筋という筋肉が硬くなり、神経を圧迫するケースもありますし、骨盤や背骨のわずかな歪みが神経を引っ張ることもあります。
また、筋膜が癒着して神経の動きを妨げることも原因になり得ます。

坐骨神経痛は「神経そのものの病気」ではなく、神経が通っている道のどこかで圧迫や摩擦が起きている状態だと考えるとわかりやすいでしょう。


Q2. 病院で「異常なし」と言われたのに痛みがあるのはなぜ?

A. 画像検査では見えない“機能的な問題”が隠れているからです。

レントゲンで映るのは骨の形、MRIで確認できるのは椎間板や神経の圧迫までです。
けれども、筋肉の緊張や神経の滑走障害、姿勢や動作のクセといった機能的な問題は画像に映りません。

そのため、異常なしと診断されても症状が続くことがあります。
実際、当院に来られる方の多くが「検査では異常なしだったのに、痛みやしびれが取れない」と悩まれています。


Q3. 坐骨神経痛の原因として多いのはどんなものですか?

A. 最も多いのは筋肉による神経の圧迫です。

お尻の奥にある梨状筋が固まって神経を締めつける「梨状筋症候群」は代表的な例です。
ほかにも、大臀筋や中臀筋の過緊張、腰の奥にある腸腰筋のこわばりが関わることもあります。

さらに、骨盤や背骨の歪みが重なると、神経に負担が集中してしまいます。
生活習慣や体の使い方のクセも無視できません。片足に体重をかける、足を組む、長時間座り続けるといった習慣が、神経の通り道を狭めてしまうのです。


Q4. ストレスや自律神経も関係するのですか?

A. はい、心身の状態も間接的に影響します。

ストレスが強くなると自律神経が乱れ、筋肉が緊張しやすくなります。
呼吸が浅くなったり、血流が悪くなったりすることで、坐骨神経痛の症状が悪化することも少なくありません。

このため、体だけでなく「生活リズム」「睡眠の質」「ストレス環境」にも目を向けることが大切です。
整体では体の緊張を解くことを中心に行いますが、生活面のアドバイスも合わせて取り入れることで回復が早まります。


Q5. ネイチャーボディ鍼灸整体院ではどのように原因を見つけるのですか?

A. 画像ではなく、手で行う検査と動きの観察を重視します。

骨盤や背骨の可動域を確認し、筋肉の緊張や圧痛を探り、歩行や姿勢のクセを丁寧にチェックします。
この徒手検査によって、画像では映らない「本当の原因」が見えてきます。

施術は、骨盤や背骨のバランスを整え、神経を圧迫している筋肉をやさしくゆるめ、必要に応じて鍼灸や筋膜リリースを組み合わせて行います。
原因に直接アプローチするからこそ、改善につながるのです。


Q6. 坐骨神経痛は本当に治るのでしょうか?

A. はい、正しい原因を見極めて整えれば体は変わります。

「もう一生このままかもしれない」と不安を抱えている方が多いですが、実際には改善している方がたくさんいます。
何年も痛みが続いていた方が、原因を特定して施術を受けることで症状が軽くなることは珍しくありません。

痛みは体の“悲鳴”ではなく“声”です。
「整えてほしい」というメッセージに耳を傾ければ、あなたの体にはまだ十分に治る力が残っています。

まとめ|坐骨神経痛の原因を正しく知ることが第一歩

坐骨神経痛の原因はひとつではありません。
骨の異常だけでなく、筋肉や姿勢、生活習慣、さらには心身のバランスまで関わっています。

検査で異常が見つからなくても、痛みがあるのは「原因が隠れている」ということ。
その原因を正しく見極め、整えていけば、体は必ず変わります。

「治らない」と諦める前に、本当の原因に目を向けてみませんか?

青葉台駅6分「ネイチャーボディ鍼灸整体院」 PAGETOP