青葉区の整体なら「ネイチャーボディ鍼灸整体院」

目次

  1. 坐骨神経痛とは?症状の特徴と基本知識

  2. 病院で説明される原因と一般的な治療法

  3. 「異常なし」と言われても痛みが続く本当の理由

  4. ネイチャーボディ鍼灸整体院のアプローチ

  5. 坐骨神経痛を理解し、改善への一歩を踏み出す

1. 坐骨神経痛とは?症状の特徴と基本知識

坐骨神経痛とは、病名そのものではなく「症状の名前」です。
つまり「どこかに坐骨神経を圧迫している要因がありますよ」という体からのサインを示す言葉なのです。

坐骨神経は人間の体の中で最も長い神経で、腰から骨盤を通り、お尻・太もも・ふくらはぎを経て足先にまで伸びています。
この長い通り道のどこかで神経が圧迫されたり刺激を受けたりすると、痛みやしびれとなって現れます。


症状の現れ方は人によってさまざまです。

お尻から太ももにかけてズキズキとした痛みが広がることもあれば、股関節や膝に重さを感じたり、ふくらはぎが張ってだるくなることもあります。
進行すると足首や足先までしびれが出て、階段の上り下りや長距離の歩行が難しくなる方も少なくありません。

また、長時間座っていると悪化するタイプ、立ち上がる瞬間に鋭い痛みが走るタイプ、寝ていても痛みで目が覚めてしまうタイプなど、症状の出方にもバリエーションがあります。


特徴的なのは、痛みやしびれの範囲が「腰だけにとどまらない」ことです。
腰痛であれば腰まわりに症状が集中しますが、坐骨神経痛では下肢全体に広がるケースが多いのです。

「腰痛とは違う」「足までしびれる」という点が、患者さんにとって強い不安を感じさせる要因となっています。
特に「歩けなくなるのではないか」「このまま一生続くのではないか」といった恐怖心から、精神的にも負担が大きくなることが少なくありません。


坐骨神経痛とは、単なる腰痛ではなく「神経が悲鳴をあげている状態」だと理解することが大切です。
その理解が、正しい原因追求と改善への第一歩につながります。

2. 病院で説明される原因と一般的な治療法

坐骨神経痛で病院を受診すると、まず医師が注目するのは骨や椎間板の状態です。
代表的に説明されるのが、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、すべり症、分離症といった「構造的な異常」です。


椎間板ヘルニア

背骨と背骨の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫する状態を指します。
比較的若い世代から中年層に多く、急な腰痛と足へのしびれが同時に出ることがあります。

脊柱管狭窄症

加齢や負担の積み重ねで背骨の神経の通り道が狭くなり、神経が締めつけられる病気です。
50代以降に多く見られ、歩くと足がしびれて止まってしまう「間欠性跛行」が特徴的です。

すべり症・分離症

背骨が本来の位置からずれてしまうことで神経を圧迫します。
長年の体の使い方やスポーツ歴が影響することもあり、慢性的な腰痛やしびれの原因となります。


このように、病院では「骨や椎間板の異常」がまず疑われます。
そのため、レントゲンやMRIなどの画像検査が行われ、異常が見つかれば病名がつき、治療が始まります。

治療の中心は、以下のような方法です。

  • 薬物療法:痛み止めや神経の興奮を抑える薬

  • 湿布や外用薬:炎症や痛みを和らげるために使用

  • 注射(ブロック注射など):一時的に神経の痛みを抑える

  • リハビリや理学療法:筋肉をほぐしたり、体の動きを改善する

  • 手術:重症例や、生活に大きな支障が出ている場合に検討される


ただし、ここで大切なのは「すべての坐骨神経痛がこのカテゴリーに当てはまるわけではない」ということです。
むしろ実際には、画像では異常が見つからないのに痛みやしびれが強い という患者さんが大多数を占めています。

つまり、病院で説明される原因はあくまで「一部」であり、坐骨神経痛の本質をすべて捉えているわけではないのです。

3. 「異常なし」と言われても痛みが続く本当の理由

坐骨神経痛の症状で病院を受診し、レントゲンやMRIを撮ったにもかかわらず「異常はありません」と言われた経験がある方は少なくありません。
しかし、そう告げられても実際には強い痛みやしびれに悩み続けている患者さんが多くいます。


画像検査の限界

その理由のひとつは、画像検査で確認できるのは「骨や椎間板の形」だけだからです。
レントゲンは骨の状態を映し出すもので、筋肉や神経、筋膜の動きは見えません。
MRIは椎間板の突出や神経の圧迫を確認できますが、それでも“動き”や“姿勢”といった機能的な問題までは評価できません。

つまり「異常なし」と言われるのは「検査で確認できる範囲に問題がなかった」という意味にすぎず、痛みが存在しないことを意味するわけではないのです。


画像に映らない原因

実際には、筋肉や筋膜の状態が坐骨神経に大きな影響を与えています。

お尻の奥にある梨状筋が硬くなり、坐骨神経を締めつける「梨状筋症候群」は代表例です。
この筋肉は神経のすぐ近くを通っているため、少しの緊張でも圧迫が起こり、強い痛みやしびれを生み出します。

また、骨盤が前傾や後傾して神経の通り道を狭めるケースも多くあります。
足を組む、片足に体重をかける、長時間同じ姿勢で座るといった日常のクセが積み重なり、慢性的な圧迫を生み出しているのです。

さらに、筋膜の癒着や滑走不全も見逃せません。
神経は筋膜と筋肉の間を“すべる”ように走行していますが、この滑りが悪くなると動くたびに神経が引っ張られ、症状が悪化してしまいます。


患者さんの不安

検査で「異常なし」と言われた患者さんは、「原因がわからないのになぜ痛いのか」という強い不安を抱えます。
それがストレスとなり、さらに筋肉を緊張させ、痛みを悪化させるという悪循環に陥ることもあります。

だからこそ大切なのは、「異常なし=問題なし」ではないことを理解することです。
検査で映らない領域に原因が潜んでいる場合が多くあり、そこを丁寧に探ることが改善への第一歩になります。

4. ネイチャーボディ鍼灸整体院のアプローチ

「異常なし」と言われても痛みが続く坐骨神経痛。
その見えない原因を見つけ、改善へ導くために私たちネイチャーボディ鍼灸整体院が大切にしているのは、画像に頼らない“手による評価” です。


徒手検査で「原因」を探る

まずは、患者さんの体を丁寧に観察し、手で触れて確かめます。
骨盤や背骨の可動域を確認し、どこで動きが制限されているのかを調べます。
梨状筋や大臀筋、中臀筋といった神経に近い筋肉を触診し、硬さや圧痛の有無をチェックします。

また、歩き方や立ち方、座り方など日常的な動作も重要な手がかりになります。
一見小さなクセのように思えても、それが神経の通り道を狭める要因となり、慢性的な痛みにつながっていることが多いからです。

このように全身を見渡すことで、画像には映らない「隠れた原因」を明らかにしていきます。


施術は「神経の通り道」を整えることから

原因が見えてきたら、施術はとてもシンプルです。
固まった筋肉をやさしくゆるめ、神経の通り道を解放することを第一に行います。

鍼灸によって深部の筋肉を緩めたり、筋膜リリースで神経の滑走性を回復させたりすることで、神経のストレスを軽減します。
また、骨盤や背骨のバランスを整えるオステオパシーの技術を用い、体全体の安定性を高めます。

こうした施術はすべて、無理にボキボキと矯正するのではなく、安全でやさしいアプローチで行います。


再発を防ぐための生活指導

坐骨神経痛の改善には、施術だけでなく「日常生活の改善」も欠かせません。
そこで、当院では再発予防のために具体的なアドバイスを行います。

・座り方や立ち方の工夫
・デスクワーク中の姿勢の改善
・抱っこや家事で体を使うときの注意点
・自宅でできる簡単なセルフストレッチ

こうした日常のちょっとした意識が、神経への負担を減らし、再発を防ぐことにつながります。


ネイチャーボディ鍼灸整体院のアプローチは、「その場の痛みを取ること」で終わりではありません。
「痛みを繰り返さない体づくり」 を目指し、患者さんと二人三脚で取り組むことを大切にしています。

5. 坐骨神経痛を理解し、改善への一歩を踏み出す

坐骨神経痛とは、単なる腰痛ではなく「神経の通り道が圧迫や刺激を受けて起こる症状」です。
腰の痛みにとどまらず、お尻から太もも、ふくらはぎ、足先まで広がる痛みやしびれは、患者さんにとって大きな不安の原因になります。

多くの方が「年齢のせいだから仕方ない」「一生付き合うしかない」と諦めがちですが、それは誤解です。
実際には、坐骨神経痛の多くは「正しい原因にたどり着けていないだけ」です。


痛みは体からのメッセージ

痛みやしびれは、体が「ここに負担がかかっていますよ」と教えてくれているサインです。
悲鳴ではなく、声。
「整えてほしい」というメッセージを発していると考えると、その意味が理解しやすくなります。

この声を薬や湿布で抑え込むだけでは、根本的な解決にはなりません。
原因を探り、体を整えてあげることが、改善への最短ルートとなります。


体にはまだ治る力が残されている

神経は圧迫が取り除かれれば本来の働きを取り戻します。
筋肉も、正しいアプローチをすれば柔らかさとしなやかさを取り戻すことができます。
骨盤や背骨も、安定性を取り戻すことで全身のバランスが自然に回復していきます。

つまり、体には本来「自分で治る力」が残されているのです。
それを引き出すのが整体であり、私たち施術家の役割です。


一歩を踏み出す勇気

坐骨神経痛に悩んでいると、「どこに行っても同じではないか」「本当に良くなるのか」と迷う気持ちが出てくるものです。
ですが、原因を正しく見つけ、適切に整えていけば、体は必ず変わります。

ネイチャーボディ鍼灸整体院は、その一歩を共に歩む伴走者でありたいと考えています。
「このままでは不安」という気持ちを抱えているなら、今こそ改善に向けて動き出すときです。

あなたの体には、まだ希望があります。
その希望を信じ、安心して歩き出せるように、私たちが全力でサポートいたします。

 

Q1. そもそも坐骨神経痛とは何ですか?

A. 病名ではなく「症状の名前」です。

坐骨神経は、人の体の中で最も長い神経で、腰から骨盤を通り、お尻・太もも・ふくらはぎ・足先まで伸びています。
この神経がどこかで圧迫や刺激を受けると、お尻から足にかけて痛みやしびれが出ます。

これを総称して「坐骨神経痛」と呼んでいるのです。
つまり「坐骨神経痛」という診断は「神経に問題が起きていますよ」というサインであり、その原因は一つではありません。


Q2. どんな症状が出るのですか?

A. 腰にとどまらず、下半身全体に広がる痛みやしびれです。

典型的なのは、お尻から太ももにかけてのズキズキとした痛み。
そこから股関節や膝、ふくらはぎにまでだるさやしびれが広がることも多いです。

ひどくなると足首や足先まで電気が走るようなしびれが出たり、歩行中に足に力が入らなくなったりする方もいます。

「腰だけの痛み」ではなく「下肢全体に影響が及ぶ」のが坐骨神経痛の大きな特徴です。


Q3. 病院では原因をどう説明されますか?

A. 主に「骨や椎間板の異常」と説明されることが多いです。

整形外科では、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、すべり症といった骨や椎間板に関する異常が原因とされることが一般的です。
レントゲンやMRIで確認できるので診断もつきやすく、薬や注射での治療が行われます。

ただし、実際には「画像上は異常なし」と言われながら強い痛みに悩む患者さんも大勢いらっしゃいます。
この場合、骨以外の要因に目を向ける必要があります。


Q4. 「異常なし」と言われたのに痛いのはなぜ?

A. 画像には映らない“筋肉や姿勢の問題”が隠れているからです。

たとえば、お尻の奥にある梨状筋が硬くなって坐骨神経を締めつける「梨状筋症候群」。
これはレントゲンやMRIには映りませんが、典型的な坐骨神経痛の原因です。

また、長時間のデスクワークで猫背になったり、妊娠や出産で骨盤が不安定になったりすることで、神経の通り道が狭くなり、痛みやしびれが出ることもあります。

つまり、「異常なし」と言われても安心してはいけません。
原因は画像の外に潜んでいることが多いのです。


Q5. ネイチャーボディ鍼灸整体院ではどうやって改善するの?

A. 画像に映らない原因を“手で探し、整える”ことを大切にしています。

当院では徒手検査を行い、骨盤や背骨の動きを確認します。
筋肉の硬さや圧痛点を触診し、歩き方や姿勢を細かく観察します。

そのうえで施術は、硬くなった筋肉をやさしくゆるめ、神経の通り道を広げることから始めます。
鍼灸で深部の筋肉にアプローチすることもあれば、筋膜リリースで神経の滑走を回復させることもあります。

さらに、座り方や歩き方などのクセを修正し、セルフケアをお伝えして再発を防ぎます。
「痛みを取ること」だけでなく「痛みが戻らない体をつくること」を目指すのが特徴です。


Q6. 坐骨神経痛は治るのでしょうか?

A. はい、原因を正しく見つければ体は変わります。

「年齢のせいだから仕方ない」「一生付き合うしかない」と諦める患者さんも多いですが、それは誤解です。
坐骨神経痛は決して不治の病ではなく、正しく原因にアプローチすれば改善が見込める症状です。

痛みは体の悲鳴ではなく「声」。
「整えてほしい」という体からのメッセージなのです。

あなたの体にはまだ治る力が残っています。
諦める前に原因を見つけ、改善に向けた一歩を踏み出してみてください。

まとめ|坐骨神経痛とは「体の声」である

坐骨神経痛とは、単なる腰痛ではなく「神経の通り道が圧迫されることで起こる症状」です。
その原因はヘルニアだけでなく、筋肉・姿勢・生活習慣など幅広く関係しています。

検査で異常が見つからなくても痛みがあるなら、それは「原因が隠れている」ということ。
ネイチャーボディ鍼灸整体院では、その隠れた原因を見極め、体が持つ治る力を引き出すお手伝いをしています。

「坐骨神経痛とは?」を理解することは、改善への第一歩。
その一歩を、今日から一緒に踏み出していきましょう。

 

青葉台駅6分「ネイチャーボディ鍼灸整体院」 PAGETOP