青葉区の整体なら「ネイチャーボディ鍼灸整体院」

目次

  1. 痛みやしびれが日常を奪う坐骨神経痛とは?

  2. 坐骨神経痛の“本当の原因”とは?画像診断だけでは見えない真実

  3. ネイチャーボディ鍼灸整体院の坐骨神経痛へのアプローチ

  4. 整体・鍼灸・筋膜リリースで神経の圧迫を根本から解放する方法

  5. 日常生活でできるセルフケアと予防のコツ

  6. よくある質問Q&A(全6問)

  7. まとめ:もう我慢しない。しびれも痛みもない日常を取り戻すために

【第1章】痛みやしびれが日常を奪う坐骨神経痛とは?

「長く座っているとお尻がズキズキ…」「足の裏までジーンとしびれる…」
そんな坐骨神経痛は、日々の暮らしに大きなストレスを与える症状です。

坐骨神経痛とは、腰から足先まで伸びる“坐骨神経”が、何らかの圧迫や刺激を受けて生じる痛みやしびれのこと。
お尻・太もも・ふくらはぎ・足先までの痛みやしびれが代表的で、力が入りづらくなることもあります。

「歩くのがつらい」「立ち仕事ができない」「育児に支障が出ている」
このように、生活の質(QOL)を著しく損なってしまうことも珍しくありません。

整形外科では「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」と診断されることもありますが、
中にはレントゲンやMRIで異常が見つからず、「原因不明」とされてしまうケースも。

けれど、痛みは確かにある。しびれは消えない。それが坐骨神経痛の厄介なところです。


【第2章】坐骨神経痛の“本当の原因”とは?画像診断だけでは見えない真実

坐骨神経痛の根本原因は、「構造のゆがみ」と「筋肉・筋膜の癒着や圧迫」による神経へのストレスです。

たとえば…

  • 骨盤のゆがみ → 坐骨神経が走るスペースが狭くなる

  • 梨状筋(お尻の筋肉)の緊張 → 坐骨神経が直接圧迫される

  • 太ももやふくらはぎの筋膜の滑走不全 → 神経の滑りが悪くなる

  • 背骨の傾き → 神経が一部だけ引っ張られ続ける

つまり、「痛みの出ている場所」と「原因の場所」が一致していないことが多いのです。
これが、電気治療や湿布だけでは改善しない理由です。

さらに、「自律神経の乱れ」も深く関係しています。
交感神経が過剰に働くと、神経自体の回復力が落ち、しびれや痛みが長引く原因となります。


【第3章】ネイチャーボディ鍼灸整体院の坐骨神経痛へのアプローチ

ネイチャーボディ鍼灸整体院では、「構造」「循環」「神経」の3つの視点で坐骨神経痛の本質にアプローチします。

◎施術ステップ

  1. 徒手検査で神経の圧迫部位を特定
     整形外科では行わない、詳細な触診で原因を見極めます。

  2. 骨盤・股関節・背骨のバランス調整
     構造を整えることで神経の通り道を広げていきます。

  3. お尻周囲の筋肉をリリース
     梨状筋・中殿筋・大腿筋膜張筋など、神経を圧迫しやすい部位を的確に緩めます。

  4. 筋膜リリースによる滑走性の回復
     神経と筋膜の“動きの摩擦”を取り除きます。

  5. 鍼灸による鎮痛と自律神経調整
     痛みを抑えると同時に、自律神経のバランスを整え再発を防ぎます。

一人ひとりの体に合わせたオーダーメイドの施術で、「根本から治す」ことを大切にしています。


【第4章】整体・鍼灸・筋膜リリースで神経の圧迫を根本から解放する方法

●整体による構造調整

骨盤・背骨・股関節などの「構造」が乱れていると、坐骨神経に物理的な圧力がかかります。
特に骨盤の前傾・後傾、仙骨のねじれは要注意。整体で身体の“土台”を整え、神経が圧迫されない状態を作ります。

●鍼灸での神経・筋肉アプローチ

鍼は皮膚や筋肉を超えて、深層にアプローチできる特別な手段です。
坐骨神経に関係する筋肉(梨状筋・大殿筋など)へピンポイントで刺激を入れ、神経圧迫を解除するとともに、
交感神経の興奮を鎮めて自然治癒力を高めます。

●筋膜リリースで“神経の滑走性”を取り戻す

筋膜は全身を覆うボディスーツのようなもの。
その滑りが悪くなると、神経も引きずられたり、引っかかるようになって痛みが出ます。
当院では、筋膜同士の滑りを回復させるための「手技」で、根本的な改善を目指します。


【第5章】日常生活でできるセルフケアと予防のコツ

坐骨神経痛は、日常のちょっとしたクセや習慣が悪化要因になることが多くあります。

◎おすすめセルフケア

  • テニスボールでお尻をゆるめるストレッチ
     座ったままボールをお尻に当ててコロコロするだけ。梨状筋の緊張に効果的。

  • 骨盤を立てて座る習慣を意識する
     背もたれに頼らず、坐骨で座るように意識しましょう。

  • 寝る前に深呼吸で自律神経を整える
     副交感神経を優位にして、回復モードを促します。

  • 30分に1回は立ち上がって歩く
     長時間の座位は筋肉を硬くし、神経を締め付けるリスクを高めます。

◎避けたいNG習慣

  • 足を組むクセ(骨盤のゆがみにつながる)

  • 猫背や前のめり姿勢でのPC・スマホ操作

  • 柔らかすぎるソファでの長時間の休憩

  • 「痛くてもガマンして動く」こと

体に無理をさせず、施術+セルフケアのダブルアプローチで、しびれのない生活を目指しましょう。

【第6章】よくある質問Q&A(全6問)

Q1. 病院では「異常なし」と言われましたが、本当に坐骨神経痛でしょうか?
A. はい、レントゲンやMRIで異常がない場合でも、神経に圧迫や滑走障害が起きていれば坐骨神経痛の症状は出ます。
ネイチャーボディ鍼灸整体院では、画像では見つからない「神経の圧迫部位」や「筋膜の癒着」を徒手検査で見極め、症状の本当の原因を探ります。


Q2. 鍼灸は初めてで怖いのですが、痛くないですか?
A. 当院の鍼は、髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みはありません。
「え?もう刺してるんですか?」という反応が多く、初めての方でも安心して受けられます。症状や体質に合わせて刺激量も調整いたします。


Q3. どれくらいの期間で改善しますか?
A. 症状の重さや期間にもよりますが、多くの方は3〜5回の施術で変化を実感されています。
慢性的な坐骨神経痛の場合は、根本からの改善のために6〜10回の通院を目安にしていただくと良いでしょう。


Q4. 仕事や家事が忙しくて通えるか不安です…
A. ご安心ください。当院では、施術だけでなく「日常動作の工夫」や「セルフケア」も一緒にお伝えしています。
忙しい方こそ“今のうちに整えておく”ことで将来の不調を防げます。


Q5. 手術を避けたいのですが、可能でしょうか?
A. もちろん、すべての方が手術を避けられるわけではありませんが、
多くの方が「整体+鍼灸+セルフケア」で症状を大幅に軽減し、手術を回避されています。
早めに原因にアプローチできるほど、改善の可能性は高まります。


Q6. 再発を防ぐにはどうすればよいですか?
A. 再発を防ぐためには、「構造」「姿勢」「生活習慣」の3つの改善がカギです。
当院では、症状の改善後も予防のためのメンテナンスをサポートしています。
施術を卒業された患者さんの多くが、数ヶ月に1度のメンテナンスで不調知らずの生活を送っています。


【第7章】まとめ:もう我慢しない。しびれも痛みもない日常を取り戻すために

坐骨神経痛は、ただの“神経痛”ではありません。
体の構造のゆがみ、筋肉・筋膜の癒着、そして自律神経の不調といった、複合的な原因が絡み合って生じるものです。

痛みやしびれは、“体が何かを訴えているサイン”。
それを「年のせい」「仕方ない」と我慢していては、根本的な回復は見込めません。

ネイチャーボディ鍼灸整体院では、
■ 画像診断で見逃されがちな“本当の原因”を見極め
■ 整体・鍼灸・筋膜リリースを組み合わせて
■ 根本改善と再発予防の両方を大切にしています。

100歳まで、自分の足で歩いて人生を楽しめる体づくりを。
私たちはそのための“伴走者”でありたいと思っています。


🔽 坐骨神経痛にお悩みの方へ
📍 ネイチャーボディ鍼灸整体院(青葉台駅から徒歩すぐ)
✅ 完全予約制/国家資格保有の施術者が対応
✅ 妊娠中の方・シニアの方にも安心な優しい施術

👉 ご予約・お問い合わせはこちら:公式サイト

青葉台駅6分「ネイチャーボディ鍼灸整体院」 PAGETOP